SSブログ

戦争を無くしていく新時代の始まり [平和論]

 1月20日のインタビュー記事を読んで、考えたことを書きます。テーマは、古谷修一
氏が言う「新たな時代の始まり」についてです。
 古谷さんは、ウクライナ侵攻がもたらしたものとして、3つの変化をあげています。
第1は、人権を中心に考える戦争観の変化。第2は、戦争観の変化にもとづく「戦争の終
わり方」の変化。第3は、これらにともなう「新たな時代」の幕開けです。
 第1の戦争観の変化というのは、古谷さんによれば、次のようなことです。
  「 第2次大戦を例に挙げると、連合国にとって何より重要な戦争犯罪は『日本が侵
   略した』ことであり、戦場での残虐行為などは侵略の結果に過ぎないと受け止めら
   れました。今回はむしろ逆です。ロシアの侵略行為以上に、ロシア軍の市民殺害へ
   の責任が、戦争の初期から問われました。」
  「 つまり、『人権』を主体として戦争のあり方が決められているのです。欧州の人
   々がこれほどウクライナの立場を支持する理由もここにあります。ロシア軍の行為
   を容認できない世論が、ロシアとの妥協を許さないのです」
 そして、その変化の大きな要因は、SNS発信を起点として戦争被害の映像が世界に流
れ、可視化されたことだと述べています。
 ここから、「人道問題なので簡単には妥協できないし、落としどころも見つけにくい」
ために、戦争の終わらせ方の変化も生まれているというのですが、私は特に第3の変化に
注目しました。
   「 人権への価値観が今以上に共有され、市民同士の連帯感が生まれる世界・・・
    新たな世界に向けた枠組みやルールをつくらなければならない。多くの人が、そ
    う思い始めているように感じます」
 要約すれば、ウクライナ問題の大きな衝撃によって世界中の人々の平和に関する意識も
変わり、国際機関の仕組みやルールもこの方向に変わっていくだろうという主張ですね。
実際にそうした変化が起きていくのであれば、歓迎したいと思います。
 しかし、私はさらに一歩を進めて、新しい時代を「もっと根本的な変化の可能性が開け
つつある時代」と捉えたいと思います。言い換えれば、「戦争という野蛮な行為がなくな
っていく時代」の始まりと捉えたいのです。ここからは、その考えを展開していきます。
 私の場合も、第1の変化は確かにおきました。重大な被害に苦しむ人々の映像を見て、
戦争は犯罪であるということを繰り返し思ったからです。同時に他の変化も・・・私の場
合は、安全保障に関する考えが大きく変わりました。それまでは、護憲と軍縮という路線
にとどまっていて、ある程度の抑止力の保持を肯定する立場だったのですが、ウクライナ
とロシアの戦争を見て、軍事的な抑止力では戦争は防げないと思うようになったのです。
同時に、戦争という行為自体が非人道的なものであり、自衛の戦争を含めて、すべての戦
争をなくしていかねばならない、と思うようになりました。
 私だけではなく、ウクライナ侵攻に反対する人々の中に、戦争そのものを否定する意味
で「早く終わらせたい」という思いも強くあったと思われます。多くの人が心情的にウク
ライナを応援しつつ、民衆の苦しみを終わらせるための早期終結を待ち望むという、いわ
ば「支援」と「反戦」のジレンマを味わってきたはずです。
 私は、上記の考え方の変化から、日本の安全保障については、非武装中立の路線が正し
い選択であると思うようになりました。また、現実的でもあると思っています。世界の他
の地域についても、今すぐには無理であるにしても、この方向へ向かって努力していくべ
きだと考えます。「新たな枠組みとルール」にもとづく国際秩序も、この歩みを促進して
いく性質のものにすべきです。抑止力を互いに低減していく、信頼関係にもとづく国際秩
序にしなければ、世界はまたしても悲惨な状況に陥っていくことになるからです。
 ウクライナ侵攻が世界に与えた大きなインパクトを考えれば、戦争の無い世界をめざす
変化が始まり、力を得ていく可能性は十分にあります。
 そのような意味で、私は、古谷氏の「新たな時代」というものの意味内容を「戦争とい
う野蛮な手段を無くしていく時代の始まり」に置きかえて、今後その共有化を図っていき
たいと思うのです。
                            以上

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。